肩の痛みの種類
肩の痛みは、その原因によって、以下のように分類できます。
肩こり
もっとも多い肩の痛みです。疲労物質が溜まった筋肉がこわばり、血流が低下することで肩こりになります。
背景には、不良姿勢、ストレス、運動不足などがあります。
肩関節の炎症
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)に代表される、肩関節の炎症による肩の痛みです。
多くは、上腕二頭筋の腱で炎症が原因になっています。
肩関節の損傷
肩関節にある関節唇、腱板などが損傷したために起こる肩の痛みです。
激しいスポーツなどによる過度の負荷だけでなく、日常生活における軽い負荷の積み重ねによって損傷することもあります。
肩の痛み…痛む場所から考えらえる原因は?
肩の痛む場所によって、原因となる疾患を絞ることが可能です。
付け根の前側・外側
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)
主に加齢に伴う肩関節、筋肉・腱などの組織の損傷によって、炎症が起こります。
スポーツはもちろん、家事、着替えなどでも肩を動かすことで痛みが出ます。可動域が狭くなるため、日常生活でも不便を感じます。また痛みは特に、夜間に増強します。
腱板損傷・腱板断裂
棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋の筋に付着する腱で構成される「腱板」が損傷や断裂した状態です。加齢、スポーツ、外傷、喫煙などさまざまな要因があります。腕を上下に動かした時に、肩の付け根のあたりが痛みます。
石灰性腱炎
肩の腱板に石灰が沈着し、炎症が起こる病気です。突然の激しい肩の痛みがあり、肩が上げられなくなります。動かした時だけでなく、安静時にも痛みが続くこともあります。
肩蜂下インピンジメント症候群
肩甲骨の先端にある肩峰と腱板の間には、肩峰下滑液包というクッション性のある組織が存在します。繰り返しの運動によってこの肩峰下滑液包、あるいは腱板などで炎症が起こり、痛みが出ます。通常、腕を上げる際には90°以上、下げる際には90°以下の範囲で痛みが出ます。
片側だけ
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)
四十肩・五十肩は多くの場合、片側の肩に発症します。主に加齢よる肩関節、筋肉・腱などの組織の損傷を原因とします。肩を動かした時の痛み、可動域の減少などが見られます。
肩峰下滑液包炎
肩甲骨の先端にあり、クッションの役割を担っている肩峰下滑液包で炎症が起こる病気です。
一般に、腕を上げる際には90°以上、下げる際には90°以下の範囲で痛みが出ます。
ローテーターカフ損傷
ローテーターカフとは、腱板のことです。肩への衝撃などによって腱板が損傷すると、肩の痛み、腕が上がらないといった症状が引き起こされます。肩だけでなく、腕まで痛むこともあります。
鎖骨骨折
スポーツ中の接触、交通事故、転倒・落下などによって、鎖骨は比較的簡単に折れてしまいます。鎖骨を骨折すると、肩に強い痛みが出ます。
骨粗鬆症
骨の密度が低下し、骨が折れやすくなった状態です。加齢、女性ホルモンの分泌低下を主な原因とします。女性は更年期、中でも閉経を境に急激に女性ホルモンの分泌が低下するため、発症率も明確に男性より高くなります。
関節リウマチ
免疫細胞の異常により、誤って関節が攻撃され、炎症・変形を引き起こす病気です。関節の痛み、腫れなどの症状を伴います。肩関節だけでなく、全身の関節で起こり得る病気です。
肩関節脱臼
スポーツ中の衝突、交通事故などによって肩関節が脱臼した状態です。激しい痛みがあり、腕を動かすのは困難です。
首から肩にかけて
頚肩腕症候群(肩こり)
頚肩腕症候群は、主に筋肉の疲労を原因として発症します。背景には、不良姿勢や運動不足、ストレスなどがあります。
頚椎症(頚部脊椎症)
首から肩にかけての痛み、可動域の減少を伴う病気です。加齢に伴う頚椎椎間板の変性、骨棘などによって神経が圧迫されることで発症します。圧迫された部位によっては、上肢の痛みやしびれ、足のもつれ・歩行障害などの症状も見られます。
頚椎症性神経根症
40歳前後の、デスクワークの長い女性によく見られます。長時間の前傾姿勢が習慣化している場合には特に注意が必要です。頸椎椎間板ヘルニアを合併しているケースも少なくありません。
筋筋膜性疼痛症候群
首から肩にかけての痛み、肩こり、首の可動域の減少などの症状が見られます。外傷、疲労、繰り返しの動作、激しい運動、冷え、ストレスなどさまざまな原因が存在します。
肩の痛みは病気のサイン?注意すべき症状
肩の痛みを伴う病気として、特に危険度の高いものをご紹介します。
肩の痛み以外の症状にも注意し、気になる場合には早めに医療機関を受診してください。
関節リウマチ
免疫細胞の異常を原因として、関節で炎症・変形が起こる病気です。関節リウマチが起こりやすいのは手足の関節ですが、肩で起こることもあります。その場合、肩関節の痛み、肩が上がりにくい・上がらないといった症状が見られます。
その他の症状としては、腫れ、微熱、疲労感などの症状が挙げられます。
胆石症
胆道に結石が生じる病気です。結石の発生した部位によって胆嚢結石、胆管結石、肝内結石と分類されますが、胆嚢結石が全体の80%を占めています。その場合、右側の肋骨・右側の背中・右肩・みぞおちなどに痛みが出ます。痛みは特に、食後によく現れます。
心筋梗塞
よく知られるように、命の危険がある病気です。胸だけでなく、左側の背中・肩に痛みを感じることがあります。激しい痛みによって、冷や汗や吐き気などの症状を伴うこともあります。心筋梗塞が疑われる場合には、一刻も早く救急外来を受診してください。
肺がん
咳、痰、息苦しさ、動悸といった症状がよく知られていますが、転移した場合には肩や背中の痛みを感じることがあります。
肺がん検診などにより、早期発見・早期治療に努めましょう。
肩が痛いとき、何科を受診するべき?
結論から申し上げますと、基本的には整形外科、場合によっては内科というのが目安です。ただし、救急外来の受診が必要になる場合もあります。
首・肩を動かすと痛みが増す場合
肩関節の構造的な異常、首の神経の圧迫などが考えられるため、整形外科を受診してください。
首・肩を動かさなくても痛みに波がある場合
冷や汗が出るほどの激しい痛みがある場合、心筋梗塞が疑われます。救急外来を受診してください。胆管結石が疑われる場合も同様です。
痛みが弱く、すぐに治まったという場合、多くは緊急を要するものではありませんが、時間のある時に必ず内科などを受診してください。
整形外科で行う肩の痛みの治し方
肩の痛みが起こっている原因によって治療方法は異なりますので、診察・検査を行ったうえで適切な治療を選択します。
保存療法
薬物療法
痛みや炎症を抑えるため、痛み止め、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ステロイドなどを使用します。
注射療法
ヒアルロン酸やステロイドの注射により、痛みを軽減したり、関節の動きを改善したりします。
運動療法
筋力トレーニングやストレッチなどにより、筋力や柔軟性のアップを図ります。
手術療法
骨折、腱の損傷などに対して保存療法で十分な効果が得られない場合には、手術を検討します。
再生医療
肩腱板の損傷や断裂をした場合など、その組織の修復を促す再生療法が有効です。特に何らかの理由により手術が受けられない・回避したいという方にとって、有力な選択肢となります。
肩の痛みに有効なストレッチ
姿勢を整えるストレッチ
デスクワークだけでなく、立ちっぱなしなど同じ姿勢を長時間続ける場合には、1時間に1度、以下のストレッチを行いましょう。
- 立った状態で、背筋を伸ばします。
- 両手のひらを天井に向けます。肘は、適度に曲げて楽にしてください。
- 胸を大きく開く感覚で、肘を後方に引きます。この時、肩の力は抜き、ヘソのあたりに力を入れます。
- その姿勢をキープしたまま、何度か深呼吸をします。
肩を上げるストレッチ
住居環境の改善、デスクワークの増加などにより、特に運動をしない人は「肩を上げる」動作が不足しています。1日1回の肩を上げるストレッチを継続しましょう。
- 安定した壁に向けて手を伸ばし、両手のひらをその壁につきます。左手と右手の間隔は、肩幅と同じにします。肘は伸ばしておきます。
- 頭を前方に倒し、両腕のあいだに入れます。
- そのまま、頭をゆっくりと押し込んでいきます。この時、肩から首にかけて、伸びていることを意識してください。
- 深く呼吸をしながら、肩~首がもっとも伸びているところで、30秒ほど静止します。
肩を外旋するストレッチ
肩を外側に回すストレッチです。肩を上げるストレッチと一緒に1日1回、行ってください。この2つをセットで行うことが大切です。
- 安定した壁の近くで立った状態で、右肘を身体につけたまま、その肘を90°曲げてください。
- 右肘の90°を維持したまま、右手のひらを壁につきます。
- 右肘は身体につけたまま、右手のひらは壁についたまま、身体をゆっくりと左にひねります。この時、右肩が開き伸びていることを意識してください。
- 右肩がもっとも伸びているところで、30秒静止します。
- 左右を入れ替えて、左肩も開き、伸ばしてください。