TOPへTOPへ

半月板損傷

半月板損傷とは

半月板とは、太ももの骨(大腿骨)と脛の骨(脛骨)のあいだにある軟骨組織です。片膝につき、内側・外側に1つずつ計2つが存在し、体重による負荷を分散させる・膝を安定させるといった役割を担っています。
そしてこの半月板が傷ついた状態を「半月板損傷」と言います。多くは、スポーツ中の動作によって急激に発症します。

半月板損傷の症状

半月板損傷では、主に以下のような膝の症状が見られます。

  • 膝の曲げ伸ばしの時の痛み
  • 膝関節の可動域の減少
  • 膝関節からのゴキッという異音
  • 歩行時に膝が抜ける
  • 膝が引っかかったようになり動かなくなる(ロッキング現象)
  • 膝に水が溜まる

半月板損傷は歩ける?

膝の痛み、可動域の減少などの症状により、歩行が困難になります。
歩行が困難になると、筋力の低下、外出意欲の低下などが進み、QOLも低下します。「歳だから」と諦めず、治療により“歩く力”を取り戻しましょう。

半月板損傷の原因

スポーツ中のストップ・ターン・着地などの動作の際に発症するケースが目立ちます。
特に加齢によって半月板が損傷しやすい状態になっている場合には、ジョギングなどの比較的軽い負荷、あるいは日常生活中のちょっとした負荷がきっかけとなり発症することがあります。
またその他、先天的な円板状半月が原因になることもあります。

痛みが起こる原因

半月板損傷によって痛みが起こる原因は、筋収縮と炎症にあります。

筋収縮

半月板をひねる動きによって、筋肉や腱、靭帯といった周囲の組織が激しく筋収縮を起こし、痛みが出ます。

炎症

そもそも炎症とは、傷ついた組織を修復するために、大量の血液が集中することで発生します。半月板損傷でも同じことが起こり、危険を知らせるシグナルとして痛みが出ます。

半月板損傷は自然治癒しない?放置するとどうなる?

身体は傷ついた半月板を修復しようとしますが、もともと血管が乏しい組織であるため十分な栄養が届かず、自然治癒は期待できません。
その後も放置していると症状は次第に悪化し、変形性膝関節症へと進行するケースもあります。

ロッキング現象

突然、痛みとともに関節が動かなくなる現象です。傷ついた半月板の破片が関節に引っかかったことが原因です。その瞬間には、ガキッと音が聞こえることもあります。

何回も膝に水が溜まる

膝関節の外壁(滑膜)の炎症により、関節液が過剰に分泌され、膝に溜まります。滑膜の炎症を取り除かない限り、水は繰り返し溜まります。

変形性膝関節症に進行する

半月板が損傷したまま放置していると、膝の軟骨への負担が増大し、変形性膝関節症へと進行することがあります。

検査と診断

症状、診察所見、画像検査などをもとに、診断します。
画像検査ではMRI検査を行います。半月板の損傷、および合併症の有無などが確認できます。当院では、MRIによる即日診断が可能です。

治療方法

半月板損傷の治療には、以下のような方法があります。
当院では、損傷した半月板の修復を図る再生医療を行っています。本格的にスポーツをしており手術を避けたい方、高齢のため手術を避けたい・できない方など、お気軽にご相談ください。

保存療法

痛み止めや抗炎症剤による薬物療法、潤滑化と抗炎症作用が期待できるヒアルロン酸注射、リハビリテーション、サポーターを使った装具療法などが行われます。
また必要に応じて、膝に溜まった水を抜きます。

手術療法

半月板を縫い合わせる手術や、断裂した半月板を取り除く手術があります。
手術を行った場合も、将来的に変形性膝関節症になる可能性は残ります。

再生医療

保存療法で十分な効果が得られなくなった場合、何らかのご理由で手術を回避したいという場合には、再生医療をご検討ください。
当院では、以下のような再生医療を行っています。

半月板損傷の時にやってはいけないこと

半月板損傷が疑われる場合、診断を受けた場合は、以下のような行為は避けてください。

膝に大きな負担をかける

スポーツはもちろん、重い物を持ち上げる・持ち運ぶといったことは避けてください。半月板の損傷が進みます。

無理な膝の曲げ伸ばし

痛みがある時、ストレッチ感覚で膝を曲げ伸ばししてしまうケースがありますが、無理に行うと半月板の損傷が進みます。

よくあるご質問

サポーターはした方がいいですか?

はい、サポーターの使用をおすすめします。半月板損傷の場合、外側荷重にするサポーターが有効です。痛みの軽減、ロッキング現象や変形の予防につながります。

全治までどれくらいかかりますか?

手術を行った場合、縫合術であれば4~6カ月間、半月板切除術であれば2~3カ月間のリハビリが必要です。 保存療法の場合には、基本的に全治や完治といった考え方はなく、対症療法として継続していくことになります。ただ、リハビリによって機能の回復を図ることは可能です。

手術せずに治す方法はありますか?

保存療法で十分な効果が得られないという場合には、当院で対応している「再生医療」が有効です。何らかのご理由で手術が受けられない・受けたくないという方は、ぜひ一度ご相談ください。