変形性膝関節症について
変形性膝関節症について
変形性膝関節症とは

変形性膝関節症とは、膝関節にある軟骨が損傷し、主に歩行時に膝の痛みが出現したり、関節液がたまったりする病気です。
初期の変形性膝関節症の症状では、立ち上がる時、歩きはじめの初動時に痛みが生じます。
中期では、正座や階段の昇り降りにも痛みの症状が現れます。
さらに変形性膝関節症が進行すると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち(O脚が目立ち)、階段のみでなく平地での歩行でも膝が完全に伸びず支障をきたすようになります。
日常生活で支障をきたす場合は、変形性膝関節症が進行している可能性が高くなります。
変形性膝関節症の原因

原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満やO脚、X脚などの体型的な特徴、素因(遺伝子)も関与しています。
また骨折や靱帯断裂、半月板損傷などの外傷、化膿性及び単純性関節炎などの感染を繰り返して発症することがあります。
加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失いすり減り、関節が変形します。
男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢になるほど罹患率は高くなります。
このような要素が複合的に変形性膝関節症の発症と関係していると考えられています。
検査方法


問診や触診を行い、膝内側の圧痛の有無、関節の動きの範囲、腫れやO脚変形などの有無を確認し、X線(レントゲン)検査を行います。
必要によりMRI検査を追加します。
一般的な治療法
変形性膝関節症の治療法は、保存療法と手術療法があり、病状や生活スタイルなどを伺い決定します
症状が軽い場合には保存療法にて、痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などを行ったりします(薬物療法)。
また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり(運動療法)、膝を温めたりする物理療法を行ったりします。
足底板や膝装具を作成する装具療法を行うこともあります。
このような保存療法でも症状の改善が見られない場合は手術療法を検討します。
手術療法には関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。
予防(日常生活での注意点)
- ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を足上げ体操などで鍛える
- 正座を極力避ける
- 肥満の場合は減量を行う
- 膝を冷やさず、温めて血行を良くする
- 洋式トイレを利用する
- 膝に負担のかかる過度な運動は避ける
当院の治療法
詳しくは以下のページをご参照ください。
院長より
膝の痛みといっても、原因は一つではなく、変形性膝関節症以外にも、例えば鵞足炎(がそくえん)、腸脛靭帯炎、膝蓋腱炎といった病名の複合体が考えられます。
診察時に圧痛をくまなく調べると同時にレントゲン検査のみでなく、MRIや場合によっては血液検査など、様々な方法を用いて多角的にその原因を探ります。
よくあるご質問
変形性膝関節症について
- 変形性膝関節症は何歳くらいからでしょうか?
-
男女ともに40歳代から徐々に増え始め、50歳代以上になると特に女性に多く、
60歳代女性の約40%、70歳代女性の約70%がこの変形性膝関節症を罹患していると言われています。
- 膝が痛みます。変形性膝関節症でしょうか。
-
以下の項目が複数該当する場合「変形性膝関節症」の可能性があります。気になる方はご相談ください。
- ・立ち上がり動作や歩きはじめなど初期動作で膝が痛い
- ・30分程度歩くと膝が痛い
- ・階段の上り下りで膝が痛い
- ・正座、しゃがみ込みができない
- ・膝が腫れる(水が溜まる)
- ・膝を動かすと音がする(骨が擦れる)
- ・膝のけがによる外傷歴がある
- 日常で行ってもよい運動はどの程度でしょうか。
-
変形性膝関節症の症状を緩和するには、大腿四頭筋、太ももを支える筋肉(ハムストリングス)を鍛えることが有効です。
しかし、階段昇降などは大きな負担がかかる運動は注意が必要です。
平地での歩行やサイクリングくらいの運動が適切です。
- 変形性膝関節症の場合、日常で気を付ける動作はありますか?
-
毎日の生活で意識していただきたいのは、膝に負担をかけないことです。
【気を付ける動作】
・急に動いたり止まったりする動作
・膝を深く曲げる動作
・膝に負担のかかるスポーツ(バレー、山登りなど)など
- 20代、30代でも変形性膝関節症になりますか?
-
変形性膝関節症は50代以上の女性に多く発症し、20代、30代では可能性は低いと考えられます。
若くても過去に膝の骨折や靱帯の損傷を起こしたことがある人はなりやすいといわれています。以下の方は注意が必要です。
- ・肥満傾向にある方
- ・運動不足の方
- ・O脚の方
- ・女性の方
- ・両親のどちらか、もしくは2人とも変形性膝関節症
- ・スポーツで膝を損傷した経験がある
- ・重い荷物を持ち上げるなど、重いものを扱う作業が多い
- 正座してもいいですか?
-
正座をしたからといって変形性膝関節症になりやすい、というわけではありません。
しかし、正座の姿勢は膝に非常に大きな負荷をかけるため、膝が痛いときにはあまりしないほうがよいと考えます。
ご予約
RESERVATION
インターネットでのご予約
WEB予約
クリニーク ハル 大阪梅田
〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目13番1号
大阪梅田ツインタワーズ・サウス13階
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
13:00~17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
※休診日 土曜日午後・日曜日・祝日