TOPへTOPへ

膝靱帯損傷

膝靭帯損傷とは

膝関節には、前十字靭帯・後十字靭帯・内側側副靭帯・外側側副靭帯という4本の靭帯が存在します。
膝靭帯損傷とは、スポーツ・外傷・膝への強い負荷などによってこれらの靭帯が損傷した状態を指します。
放置していると、靭帯・半月板・骨への負担が増大し、変形性膝関節症を引き起こすことがあります。

膝靭帯損傷の症状や痛み

膝靭帯損傷の症状について、ご紹介します。
靭帯損傷のうち、靭帯が完全に切れたものを特に「靭帯断裂」と呼びます。
なお、自然に痛みが引いても靭帯が修復したわけではありません。必ず、整形外科を受診してください。

靭帯損傷

膝の痛み・腫れが出て、動かしづらくなります。その後、数週間ほどをかけて痛み・腫れは引いてきます。ただ、動かせるようになると今度は膝の不安定感が現れます。

靭帯断裂

歩行が困難になるほどの痛み・腫れが出ます。その後も、階段の上り下り、正座などの際に痛みが出ます。また、膝の不安定感も加わります。
骨がズレる感じがする、膝が抜けるといったこともあります。

膝靭帯損傷の原因

膝靭帯損傷の原因は、接触型と非接触型に分けられます。
ほとんどがスポーツ中に起こります。

接触型

スポーツ中の衝突、交通事故などによる外傷など、膝が人・物と接触したことで靭帯を損傷するケースです。

非接触型

急なストップ、方向転換、ジャンプ後の着地など、人・物と膝の直接の接触のない間接的な衝撃によって、膝の靭帯を損傷するケースです。

診断・検査方法

症状や診察所見、画像検査などをもとに診断します。
レントゲン検査では剥離した軟骨の有無を、MRI検査では靭帯や半月板・軟骨の損傷の有無を、それぞれ確認します。

治療方法

保存療法

サポーターによる装具療法の上、可能な範囲でリハビリを行うことで、徐々に痛みが軽減します。ギプスによる固定が必要になることもあります。
必要に応じて、抗炎症薬などを用いた薬物療法を行います。

手術

保存療法を行っても痛みや膝の不安定感が残る場合、日常生活に支障が出ている場合には手術を検討します。
損傷した靭帯を修復する手術、再建する手術などがあります。

再生医療

PRP療法、培養幹細胞治療など、損傷した靭帯の修復を図る治療です。
当院でも、保存療法で十分な効果が得られない、何らかのご理由で手術を避けたい・できない方に向けた再生医療を行っています。

膝靭帯損傷を早く治す食べ物

たんぱく質、ビタミン、ミネラル、コラーゲンなどは、いずれも損傷した靭帯の修復のために不可欠な栄養素です。
スペアリブ、牛すじ、鶏ガラスープ、貝類などは、これらをバランス良く含んだ食べ物です。
全体の栄養バランスにも注意しながら、積極的に食事に取り入れましょう。

よくあるご質問

靭帯損傷は歩けますか?

断裂に至っていない場合には、痛みを感じながらも歩行が可能です。また断裂している場合も、数週間をかけて徐々に痛みが和らぎ、ほとんどのケースで歩行が再開できます。 ただ、痛みが引き歩けるようになると、今度は膝の不安定感が生じます。適切な治療を受けずにいると、変形性膝関節症を引き起こすこともあるため、必ず整形外科を受診してください。

早く治すためにできることはありますか?

まずできるだけ早く整形外科を受診し、適切な治療を受けてください。そして安静やリハビリなど、医師の指示を守ることが、早期回復につながります。 また、早く治すための治療としては、再生医療が挙げられます。当院でも、PRP療法、培養幹細胞治療などの再生医療を行っていますので、お気軽にご相談ください。

完治までどれくらいかかりますか?

保存療法の対象となる軽度・中等度であればそれぞれ2~4週間、4~8週間での回復が期待できます。手術の適応となる重度の場合、術後のリハビリ期間を含め、完治まで3~6カ月程度を要します。